土地取引の目安となることしの「地価公示」が発表され、県内の平均の地価は去年と比べてプラス1.0%ととなり、2年連続の上昇となりました。
「地価公示」は国土交通省が土地取引の目安として毎年1月1日の時点で調査した1平方メートルあたりの土地の価格で、県内では340地点が対象となりました。
県全体の地価の平均は去年との比較で、▼住宅地が、プラス0.4%と17年ぶりに上昇に転じました。
▼工業地はプラス5.1%と、11年連続の上昇となりました。
また、▼商業地もプラス1.7%と、3年連続の上昇となりました。
その結果、すべての用地の平均ではプラス1.0%となっていて去年に続いて2年連続の上昇となりました。
今回の調査で地価が最も高かったのは、▼住宅地では13年連続で草津市のJR南草津駅近くにあるマンション用地の「南草津1丁目」で、1平方メートルあたり33万7000円と去年より3.7%上昇しました。
▼商業地では、6年連続で草津市のJR草津駅近くの「大路1丁目」で45万6000円と去年より4.6%上昇しています。
▼また、商業地で上昇幅が最も大きかったのは「守山市勝部1丁目」で去年より7.5%上昇しました。
調査の担当者は、飲食店やホテルなどが多いJR守山駅近くに位置し、大手電子部品メーカーの研究開発拠点の建設が進むなど今後の発展が期待されていることが要因にあるとみています。
県内では、南部のJRの駅周辺で住宅地や商業地の地価上昇が目立つ一方、人口減少が続く地域を中心に北部などでは下落していて、二極化傾向が続いています。
調査を担当した不動産鑑定士の高橋靖展さんは「住宅地は特にJR東海道本線の駅の徒歩圏内で需要が増大している。商業地や工業地も短期的には上昇し続けると思うが、今後の物価上昇や金利上昇を踏まえるといくばくかの不透明感が出てきているので、要因を注意深く見る必要がある」と話していました。
情報提供:NHK WEB 滋賀NEWS WEB
滋賀の住宅地地価が17年ぶりに上昇に転じました
南部の東海道線沿線の地価が大きく上がっている影響です
ただ、北部では地価は下落しており、今後も二極化が進むと思われます
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
社長ブログ「ラフィナータ社長の不動産相談所」も是非ご覧ください! http://raffinata.blog.fc2.com/
滋賀県草津市・大津市、栗東市、守山市で不動産の売却・購入・新築・リフォームのご相談がございましたらラフィナータ不動産にお声掛け下さいませ(^o^)
不動産売却に関しましては滋賀県全域・京都・大阪エリア等も対応しておりますのでお気軽にお声掛け下さいませ(^o^)
不動産の買取りもいたします。不動産をすぐに現金化したい方やご近所に知られずに不動産を売却されたい方などは買取りがおすすめです。買取りに関しましても、滋賀県全域、京都、大阪エリア等広域で対応しております
不動産や建築に関してお困り事がございましたら是非ご相談ください。相続問題、ローンに関する事、空き家対策、離婚、老後に備えての住替え、ご近所に売却を知られたくない、収益物件の運営困難、こんな工事をどこに相談すればいいかわからい・・・・不動産や建築に関しては様々なお困り事があると思います。そのようなお悩みがある方はラフィナータにご相談ください
不動産査定、新築、リフォームのお見積りは無料です。もちろん各種相談も無料です
お問合せをお待ちしております
お問合せは今すぐ!!TEL 077-532ー9237
もしくは メール info@raffinata.co.jp
下記 お問合せフォーム
からお問合せください
ご相談だけでもかまいません。どうぞお気軽にお問合せ下さい(^^)
LINEによるお問合せもできます(^^)
スマホでご覧になっていただいている方は「友だち追加」ボタンをクリックしてください
パソコンでご覧になっていただいている方はスマホでQRコードをスキャンしてください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇